2016年11月22日 一般口演1「病院情報システム1」:I会場(09:45~11:30)
座長:浜野英明(信州大)・仲野俊成(関西医大),
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
2-I-1-1 | 検査システムと連携したパニック値検出・緊急連絡システムの開発 | 高橋 功二 | 群馬大学医学部附属病院 システム統合センター |
2-I-1-2 | 公立大学法人都市型特定機能病院におけるシンクライアント電子カルテシステム導入経過について | 朴 勤植 | 大阪市立大学医学部附属病院 医療情報部 |
2-I-1-3 | 統合管理された病院情報システムからの必要・状況に応じた患者・医療関係者へのメッセージ直送機構 | 島井 健一郎 | 千葉大学医学部附属病院 企画情報部 |
2-I-1-4 | 病院情報システムの導入とリアルタイム分散スキャン・文書整理 | 中尾 竜馬 | 国立病院機構 四国がんセンター |
2-I-1-5 | デジタルカメラ汎用画像管理システム(Taurusシステム)の導入と評価 | 大迫 朋子 | 独立行政法人 国立病院機構 鹿児島医療センター |
2-I-1-6 | IT化の進展度が高い医療機関におけるIT活用力の評価 | 下川 忠弘 | 京都民医連中央病院 |
2-I-1-7 | 病院情報システムに関する認知要因 ~電子カルテアンケートからの考察~ | 安田 晃 | 島根大学医学部医療情報学講座 |
2016年11月22日 一般口演2「データベース」:J会場(09:45~11:45)
座長:中山雅晴(東北大)・近藤博史(鳥取大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
2-J-1-1 | NDB(ナショナルデータベース)の課題および留意点と今後の展望 | 久保 慎一郎 | 奈良県立医科大学 健康政策医学講座 |
2-J-1-2 | 国保データベース(KDB)をPCで解析するために効果的なデータ抽出方法の検討 | 明神 大也 | 奈良県立医科大学 健康政策医学講座 |
2-J-1-3 | 臨床検査データとCDISC SDTMのマッピング可能性の調査 | 西本 尚樹 | 香川大学 医学部附属病院 臨床研究支援センター |
2-J-1-4 | 希少疾患・難病・未診断疾患の国際協力 -MME/PhenoTips日本語化の試み- | 水島 洋 | 国立保健医療科学院 |
2-J-1-5 | 汎用型臨床研究データ収集システムの比較研究 | 安徳 恭彰 | 九州大学病院メディカルインフォメーションセンター |
2-J-1-6 | Analysis of data elements in cancer registries for defining single consistent clinical dataset |
Sachiko Okada | Seta Clinic |
2-J-1-7 | 診療録直結型全国糖尿病情報データベース(J-DREAMS)の構築と多施設データ統合の諸課題 | 小南 亮太 | 国立国際医療研究センター 医療情報管理部門 |
2-J-1-8 | シンクライアント大学病院臨床研究基盤(タクリス)構築について | 近藤 博史 | default |
2016年11月22日 一般口演3「医療支援システム」:D会場(13:10~14:55)
座長:黒田知宏(京都大)・八幡勝也(住田病院)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
2-D-1-1 | 地域医療情報システムを利用した臨床検査データ共有化に関する検討 | 臼井 哲也 | 長崎大学病院 検査部 |
2-D-1-2 | チーム医療推進、診療情報の多職種共有、診療報酬請求を担保する統合診療支援システム(クリニカルフロー)の開発と導入後の成果 | 長瀬 清 | 岐阜大学医学部附属病院 手術部 |
2-D-1-3 | 電子カルテシステムにおける医療機器ログデータの取り扱いに関する検討 | 岸本 和昌 | 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科 |
2-D-1-4 | インドネシアクリニックにおける診療支援システムの開発事例報告 | 西田 和人 | 医療法人偕行会 法人本部情報システム部 |
2-D-1-5 | Multimorbidityを有する糖尿病患者外来管理システム | 古賀 龍彦 | 原土井病院 |
2-D-1-6 | 手術室への注射薬自動認識システム導入の評価~業務負荷軽減と請求精度改善の観点から | 田村 寛 | 京都大学医学部附属病院医療情報企画部 |
2-D-1-7 | カンファレンス支援システムの構築 | 黒田 知宏 | 京都大学 |
2016年11月22日 一般口演4「教育・研修」:E会場(13:10~15:10)
座長:篠原信夫(国際医療福祉大)・三上史哲(川崎医療福祉大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
2-E-1-1 | 病院情報システムユーザプログラム(HI-UP)制度の展開 -「病院での研修講師」の養成セミナーを開催してわかったこと- | 瀬戸 僚馬 | 東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科 |
2-E-1-2 | 実践的な教育指導の為の叙述内容の分析手法の検討について~「嚥下障害,リハビリ」に関するQ&Aサイトの分析を用いて~ | 小牧 祥太郎 | 鹿児島医療技術専門学校 |
2-E-1-3 | データベースソフトウェアを活用した臨床検査技師国家試験対策eラーニングシステムの開発と利用報告 | 神崎 秀嗣 | 三重大学医学部医学科 |
2-E-1-4 | 放射線専攻学生を対象としたHTML5による放射線シミュレーション環境の開発 | 松谷 秀哉 | 弘前大学大学院医学研究科 |
2-E-1-5 | 注射技術実施時における腕モデルに対する 皮膚伸展の圧力分布の考察 |
松田 健 | 長崎県立大学 |
2-E-1-6 | 看護管理者の施設集合型オンデマンド配信研修の受講意向調査 | 高島 真美 | 医療法人医誠会本部 |
2-E-1-7 | 災害看護に関する学術情報の実態 | 今田 敬子 | 国際医療福祉大学 |
2016年11月22日 一般口演5「看護管理」:J会場(13:10~14:55)
座長:宇都由美子(鹿児島大)・柏木公一(国立看護大学校)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
2-J-2-1 | 電子カルテアクセスログから見る看護師の電子カルテ画面遷移パターンの分析 | 梶村 郁子 | 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 |
2-J-2-2 | クリニカルパスのアウトカム達成条件と看護ケア実践の関連性 | 森崎 真美 | 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 医療システム情報学分野 |
2-J-2-3 | 病棟管理に利用するデータの収集について | 谷 文恵 | 横浜市立みなと赤十字病院 |
2-J-2-4 | 看護業務の忙しさを適正評価するための指標の妥当性評価 | 松﨑 晴美 | 長崎大学病院 看護部 |
2-J-2-5 | 疾患特性・患者状態に応じた継続看護のためのケア情報提供に関する研究 | 岩穴口 孝 | 鹿児島大学病院医療情報部 |
2-J-2-6 | 病棟看護師配置数の決定要素に退院支援ほかを加えた算定法の 検討 | 阿部 祝子 | 京都橘大学看護学部 |
2-J-2-7 | 7対1入院基本料算定維持のための重症患者の実態把握と病床利用への応用 | 宇都 由美子 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科医療システム情報学 |
2016年11月22日 一般口演6「医療安全」:D会場(15:20~16:50)
座長:中島典昭(高知大)・鳥谷部真一(新潟大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
2-D-2-1 | 被験者の安全確保に主眼を置いた臨床研究サポートシステムの構築 | 杉本 喜久 | 滋賀医科大学附属病院医療情報部 |
2-D-2-2 | 高齢化に伴う安全性を阻害する患者要因を加味した放射線技術評価に関する研究-HISデータの二次利用による撮影方法や放射線技師適正配置の需要予測- | 佐々木 雅史 | 鹿児島大学医学部歯学部附属病院 |
2-D-2-3 | 読影レポート未読により経験した事故事例の分析 | 青木 陽介 | 大船中央病院 |
2-D-2-4 | DWHの特性を利用した病棟看護業務支援による医療安全対策 | 渡辺 勝 | 宮城県立こども病院 |
2-D-2-5 | タブレット端末を用いた血糖値管理システムにおける測定実施時刻の記録精度の評価 | 寺本 圭 | 鳥取大学医学部附属病院医療情報部 |
2-D-2-6 | ICUにおける看護師経験年数とインシデントの関連性の研究 | 多田 賀津子 | 兵庫県立尼崎総合医療センター |
2016年11月22日 一般口演7「医療データ解析1」:H会場(15:20~16:50)
座長:猪飼宏(山口大)・小林大介(名古屋大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
2-H-3-1 | 群馬県前橋医療圏における患者の受療動向と医療機能分析 | 藤井 潤 | 自治医科大学地域医療学センター(地域医療情報学部門) |
2-H-3-2 | 群馬県伊勢崎医療圏における患者の受療動向と医療機関の医療機能分析 | 藤井 武 | 自治医科大学大学院 |
2-H-3-3 | 滋賀県におけるがん医療の需要と供給 | 田中 一史 | default |
2-H-3-4 | 人口推計並びに受療率推計に基づく自院受診患者の地域分布の変動予測について | 中村 敦 | 山口県済生会下関総合病院 |
2-H-3-5 | コンジョイント分析による診療放射線技術系学生の就労環境の選好に関する調査 | 藤原 健祐 | 北海道大学大学院保健科学院 |
2-H-3-6 | 多変量解析における遺伝的アルゴリズムを利用した変数選択法:社会人口統計から健康寿命に関連する因子発見の試み | 寺下 貴美 | 北海道大学大学院保健科学研究院 |
2016年11月22日 一般口演8「広域保健医療」:J会場(15:20~16:50)
座長:加藤憲(藤田保健衛生大)・村上玄樹(産業医大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
2-J-3-1 | 社会的活力度に基づいた高齢者の健康リスク要因の分析 | 松尾 亮輔 | 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 |
2-J-3-2 | 高齢者向けHEMSのための健康支援機能調査 | 井上 修紀 | 関西電力株式会社 研究開発室技術研究所 |
2-J-3-3 | 大学病院および地方公的医療機関におけるWeb Accessibilityの認識と現状 | 田中 武志 | 広島大学病院 |
2-J-3-4 | 横浜市におけるGIS(よこはまっぷ)を利用したインフルエンザ感染症情報の試作 | 青野 実 | 横浜市衛生研究所 |
2-J-3-5 | 急性期医療機関における在宅復帰率向上を阻害する要因分析と効果的介入 | 浜崎 眞美 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 |
2-J-3-6 | 母子健康手帳の電子化に向けた情報の所有権・アクセス権に関する研究 ~大学生を対象とした意識調査に基づいて~ | 三田 岳彦 | 川崎医療福祉大学 |
2016年11月23日 一般口演9「データマイニング」:C会場(09:00~11:00)
座長:赤澤宏平(新潟大)・奥原義保(高知大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
3-C-1-1 | 電子的診療情報からの高次元特徴データを用いたEHR Phenotypingアルゴリズムの開発 | 河添 悦昌 | 東京大学医学部附属病院 企画情報運営部 |
3-C-1-2 | 医療介護分野におけるオープンデータ利活用を支援するデータ閲覧アプリケーションの開発 | 三好 邦彦 | 釧路公立大学 |
3-C-1-3 | 患者状態を考慮した画像検査装置の効率性と客観的業務評価の研究 | 信太 圭一 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 |
3-C-1-4 | 特定健康診査データを用いた肺炎発症予測と肺炎球菌ワクチン適正配分 | 上松 弘典 | 京都大学大学院医学研究科医療経済学分野 |
3-C-1-5 | 臨床検査値の変動を指標とした術後急性腎障害の予測能向上の可能性 | 渡部 伸一朗 | 高知大学医学部医学科先端医療学コース |
3-C-1-6 | 医薬品相互作用による有害事象シグナル検知システムの分析手法の評価 | 村永 文学 | 鹿児島大学病院 医療情報部 |
3-C-1-7 | DPCデータ及びオーダ情報による急性腎障害発症による医療リソースの影響評価 | 畠山 豊 | 高知大学 医学部附属医学情報センター |
3-C-1-8 | DPCデータを用いた決定木分析による肝がんと生活習慣病の関連について | 坂本 千枝子 | 国際医療福祉大学大学院 |
2016年11月23日 一般口演10「病院情報システム2」:D会場(09:00~11:00)
座長:石田博(山口大)・津久間秀彦(広島大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
3-D-1-1 | 携帯端末のカメラ機能を用いた電子カルテ画像登録システムの評価 | 辻岡 和孝 | 富山大学附属病院医療情報部 |
3-D-1-2 | IPv6導入時に考慮すべきスイッチ性能 | 大垣内 多徳 | 福井大学医学部附属病院医療情報部 |
3-D-1-3 | 既設の無線LAN設備を有効活用した患者向け無線LANの提供とその運用について | 城倉 英彰 | ワールドビジネスセンター株式会社 |
3-D-1-4 | 仮想デスクトップとストレージ仮想化を用いた病院情報システム構築の具体策と可用性 | 河田 智之 | 医療法人万成病院 情報システム課 |
3-D-1-5 | 統合利用者マスタとログ監査によるアクセス権限管理の運用改善 | 島川 龍載 | 広島赤十字・原爆病院 |
3-D-1-6 | 制御ユニット一体型移動型デジタルX線撮影装置に適した、携帯端末(iPad mini)用 放射線科情報システム(RIS)の使用経験 | 河野 文一 | 独立行政法人 労働者健康安全機構 関東労災病院 |
3-D-1-7 | 地震発生装置を使用したサーバー免震の実証実験 | 柳谷 良介 | 藤田保健衛生大学病院 医療情報システム部 |
3-D-1-8 | 電子カルテシステムの可用性向上の取り組み | 佐藤 孝弥 | 医療法人偕行会 法人本部 情報システム部 |
2016年11月23日 一般口演11「連携支援システム」:E会場(09:00~11:00)
座長:小笠原克彦(北海道大)・入江真行(和歌山県立医大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
3-E-1-1 | まめネットにおける介護連携システムの構築と運用 | 小阪 真二 | 島根県立中央病院 |
3-E-1-2 | 遠隔診療の効率的運用に際して備わるべき医師側診療録の機能に関する研究─高齢者慢性疾患対象の遠隔診察実験の結果から | 本間 聡起 | JCHO埼玉メディカルセンター、慶應義塾大学看護医療学部・SFC研究所 |
3-E-1-3 | 監視カメラの映像解析による認知症患者の徘徊行動の検出 | 横田 哲弥 | 大阪府立大学 |
3-E-1-4 | 在宅医療における患者情報共有システムを活用した多職種連携の取組み | 数尾 展 | 数尾診療所 |
3-E-1-5 | CDR(Clinical Dementia Rating)判定支援情報システムの開発と検証 | 関田 康慶 | 東北福祉大学大学院・感性福祉研究所 |
3-E-1-6 | 大分県における救急領域でのICT利用について | 下村 剛 | 大分大学医学部附属病院 災害対策室 |
3-E-1-7 | スマートフォンに電子カルテデータをダウンロードすることにより、妊婦が健診データを自分で持ち歩くことに関する実証実験 | 杉田 匡聡 | NTT東日本関東病院 |
3-E-1-8 | 避難所アセスメントツールRapid Assessment System of Evacuation Center Condition featuring Gonryo and Miyagi の開発と運用 | 中山 雅晴 | 東北大学大学院 医学系研究科 医学情報学分野 |
2016年11月23日 一般口演12「標準化」:J会場(09:00~11:00)
座長:高岡裕(神戸大)・山上浩志(医療情報システム開発センター)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
3-J-1-1 | 精神医療の見える化プロジェクト(PECO)と病院情報システムの標準データ形式による連携について | 波多野 賢二 | 国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナル・メディカル・センター 情報管理解析部 |
3-J-1-2 | 統合解析可能な大規模医療情報データベース構築と維持における、JLAC10自動マッピングツールの作成と性能評価 | 藤井 進 | 佐賀大学医学部附属病院 |
3-J-1-3 | 小児基準値を用いた臨床検査値のCTCAE重症度自動計算アプリケーションの開発 | 齋藤 俊樹 | default |
3-J-1-4 | OpenDolphinへのCDISC ODMデータ出力機能の実装 | 岡田 昌史 | 東京大学 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
3-J-1-5 | ICD-11改訂作業の現状分析:ICD-11完成までのロードマップ | 小川 俊夫 | 国際医療福祉大学大学院 |
3-J-1-6 | 特定健診の電子的データ標準様式(HL7 CDA)に対応したopenEHR archetypeモデルの開発 | 小林 慎治 | 京都大学EHR共同研究講座 |
3-J-1-7 | HL7 CDAを用いた母子健康手帳標準形式の試行的策定について | 田中 昌昭 | 川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療情報学科 |
3-J-1-8 | 放射線治療における看護実践用語標準マスターによる看護記録の標準化は業務の効率化につながるか | 玉本 哲郎 | 奈良県立医科大学・放射線腫瘍医学講座 |
2016年11月23日 一般口演13「医療データ解析2」:C会場(13:50~15:35)
座長:石原謙(愛媛大)・小林利彦(浜松医大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
3-C-2-1 | 認知症患者レジストリシステムの開発と実装 | 渡辺 浩 | 独立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 治験臨床研究推進センター |
3-C-2-2 | 生存時間解析用擬似データ作成システム | 城 真範 | 産業技術総合研究所 |
3-C-2-3 | コホート研究を目的とした情報処理システム:コホートメーカー | 山本 陵平 | 大阪大学保健センター |
3-C-2-4 | 原発関連TweetにおけるとReTweetと印象度の関係性分析 | 青木 智大 | 北海道大学大学院保健科学院 |
3-C-2-5 | 日本におけるがん検診の受診者・不受診者に関する比較 | 小林 伶 | 東京大学大学院学際情報学府 |
3-C-2-6 | 日本医師会認証局の運用経験から見た医師数統計と実数の乖離に関する研究(続報) | 矢野 一博 | 日本医師会電子認証センター |
3-C-2-7 | 機械学習を用いた探索的なクリニカルパス分析 | 松本 晃太郎 | 済生会熊本病院 |
2016年11月23日 一般口演14「病院経営管理」:E会場(13:50~15:20)
座長:宮原勅治(川崎医大)・朴勤植(大阪市大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
3-E-2-1 | 中小規模民間病院経営改善における病院情報システムの役割に関する考察―中小規模病院経営改善アンケート調査結果およびヒアリング調査結果より― | 谷 祐児 | 旭川医科大学 旭川医科大学病院 経営企画部 |
3-E-2-2 | マーケット分析手法を適用した医療経営分析 | 井内 伸一 | 社会医療法人愛仁会 |
3-E-2-3 | 総合病院における位置情報及びオーダ情報による患者待ち時間取得の試み | 福士 雄太 | 京都大学 大学院情報学研究科 |
3-E-2-4 | 看護師の人件費構造分析:年齢階級別モデルの構築と平均年齢の増減による損益シミュレーション | 中西 康裕 | 奈良県立医科大学健康政策医学講座 |
3-E-2-5 | 病院内での位置情報の提供と活用 | 山下 芳範 | 福井大学医学部附属病院医療情報部 |
3-E-2-6 | 査定データに基づく検査オーダのチェックシステム構築 | 柳田 一郎 | 医療法人神甲会隈病院 医療情報課 |
2016年11月23日 一般口演15「看護業務支援」:I会場(13:50~15:20)
座長:渡邉亮一(自治医大)・石垣恭子(兵庫県立大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
3-I-2-1 | スマートフォン向け緊急指示の通知システム構築に関する検討 | 粂川 雅子 | 兵庫医科大学 情報センター |
3-I-2-2 | 現場に即した院内トリアージシステムの再構築 | 川村 洋介 | 愛知県厚生農業協同組合連合会 江南厚生病院 |
3-I-2-3 | PNSに対応した自動受け持ち割り振り支援システムの開発 | 大北 美恵子 | 福井大学医学部附属病院看護部 |
3-I-2-4 | A病院における継続看護の実態を踏まえた終末期患者に有用な情報共有システムの構築~第2報~ | 板東 由美 | 神戸市地域医療振興財団西神戸医療センター |
3-I-2-5 | PNSにおける業務分担表の作成支援システムの構築 | 中島 典昭 | 高知大学医学部附属医学情報センター |
3-I-2-6 | 滴下・注入投与状況のプッシュ通知システムの試作 | 押川 千穂 | 兵庫県立大学応用情報科学研究科 |
2016年11月23日 一般口演16「電子カルテ」:J会場(13:50~15:20)
座長:松村泰志(大阪大)・山野辺裕二(けいじゅヘルスケア)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
3-J-2-1 | 指示出し/指示受けの電子化に伴う指示内容の統一化のための機能追加と運用評価 | 鳥飼 幸太 | 群馬大学医学部附属病院 システム統合センター |
3-J-2-2 | 岐阜大学病院における電子カルテシステムを利用した多職種連携・チーム医療の現況と課題 | 青木 光広 | 岐阜大学医学部附属病院 医療情報部 |
3-J-2-3 | 電子カルテにおける自動生成アラート開発のためのヒアリング調査 | 酒田 拓也 | 宮崎大学大学院 医学獣医学総合研究科 |
3-J-2-4 | カルテ全文検索機能を利用してみた患者プロファイルの登録の課題 | 大崎 一生 | 千鳥橋病院電算室 |
3-J-2-5 | 経過記録入力における入力テンプレート提示システムの構築 | 村田 泰三 | 大阪大学医学部附属病院 医療情報部 |
3-J-2-6 | 電子カルテシステム内のアプリケーション間のデータ連携の仕組み | 松村 泰志 | 大阪大学大学院医学系研究科医療情報学 |
2016年11月23日 一般口演17「地域医療連携」:I会場(16:00~17:45)
座長:藤田伸輔(千葉大)・立石憲彦(長崎県立大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
3-I-3-1 | 山形県における医療情報ネットワークの現状と課題 | 山田 昌弘 | 公立置賜総合病院 |
3-I-3-2 | 離島・遠隔地に於ける妊婦健診の効果 | 新見 隆彦 | 札幌医科大学 大学院医学研究科 生体情報形態学 |
3-I-3-3 | ICTを利用した地域医療情報システムによる効果-あじさいネットにおける診療情報利用の傾向分析- | 松本 武浩 | 長崎大学病院 医療情報部 |
3-I-3-4 | レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を用いた地域医療連携システムの糖尿病管理に対する効果評価の試み | 石田 博 | 山口大学大学院医学系研究科 |
3-I-3-5 | 病院と診療所間における双方向連携のシステム構築~地域医療連携モデルの確立に向けて~小規模医療機関の連携項目標準化の取り組みと地域での導入事例、および今後の課題 | 新 ゆり | 株式会社サイバーリンクス |
3-I-3-6 | 地域医療連携システムにおける他施設による名寄せの試み | 中村 直毅 | 東北大学 |
3-I-3-7 | 地域医療連携システムの利活用に関する地域医師の意識調査 | 小枝 伸行 | 八尾市立病院 事務局 |
2016年11月23日 一般口演18「ソフトウェア工学1」:J会場(16:00~17:15)
座長:長瀬啓介(金沢大)・島井健一郎(千葉大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
3-J-3-4 | テキストマイニングによる副作用報告情報からの医療用語の抽出について | 奧川 清伍 | 中外製薬株式会社 |
3-J-3-1 | Extracting Diagnostic Findings of Chest X-ray Examinations from EHR | 韓 浩 | 東京大学医学部附属病院 |
3-J-3-2 | Extracting lifestyle information from narrative clinical texts in EHR | 馬 驍珺 | 東京大学医学系研究科 |
3-J-3-3 | 医学知識と言語知識に基づく診療録テキストの深い解析手法の提案 | 篠原 恵美子 | 東京大学医学部附属病院 |
3-J-3-5 | カルテ記事の構造化を半自動化して持続的に効率化する手法の提案 | 石井 雅通 | 富士通株式会社 |
2016年11月24日 一般口演19「EHR・PHR/診療録管理」:C会場(09:15~11:15)
座長:武田理宏(大阪大)・松本武浩(長崎大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
4-C-1-1 | 地域連携における文書単位の診療情報共有手法の開発 | 武田 理宏 | 大阪大学大学院医学系研究科医療情報学 |
4-C-1-2 | DACSを利用したデータ分散型のパーソナルヘルスレコード(PHR)モデルの提案 | 森藤 祐史 | 大阪府立急性期・総合医療センター 医療情報部 |
4-C-1-3 | 歯科診療記録の概念モデル設計 | 中原 孝洋 | 九州歯科大学 共通基盤教育部門 |
4-C-1-4 | ICFによる健康状態と生活機能との相互作用記録に向けたPHRの構築と評価 | 山口 雅和 | 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科 |
4-C-1-5 | 文書登録情報を活用した作成システムを問わない診療記録リアルタイム監査の実現 | 上田 郁奈代 | 大阪大学医学部附属病院 医療情報部 |
4-C-1-6 | 電子カルテを利用したバセドウ病診療の評価 | 工藤 工 | 隈病院 内科 |
4-C-1-7 | 遺伝外来における効率的な家系情報の記録とデータベース構築を目指したシステム開発 | 長澤 卓哉 | 富士通株式会社 |
4-C-1-8 | 自己疾病管理を目的としたPHRカードの発行とサービスの開始と評価 ―佐賀MIRCA― | 野中 小百合 | 佐賀大学医学部附属病院 |
2016年11月24日 一般口演20「セキュリティ/プライバシー保護」:J会場(09:15~11:15)
座長:村田晃一郎(北里大)・五味悠一郎(日本大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
4-J-1-1 | 診療状況とアクセスログを利用した機械学習による診療目的外閲覧検知機能の開発 | 山ノ内 祥訓 | 熊本大学医学部附属病院総合臨床研究部 |
4-J-1-2 | 処方箋の電子化に伴う一般市民の電子化情報の利活用とプライバシー保護の意識調査 | 吉田 真弓 | 一般財団法人医療情報システム開発センター |
4-J-1-3 | 医療機関向けに送信された迷惑メールのデータマイニングを用いた傾向解析 | 渡辺 淳 | 関西医科大学 大学情報センター |
4-J-1-4 | 機密情報管理システムの構築と運用 | 真鍋 史朗 | 大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学 |
4-J-1-5 | より確かな医療を目指した情報共有システムにおけるセキュリティの課題の考察 | 駒野 雄一 | 株式会社 東芝 |
4-J-1-6 | 医療情報技師の内部不正許容度と職業的自尊心の関係調査 | 伊勢田 司 | 放送大学 |
4-J-1-7 | 匿名化ヘルス情報の再特定化リスク除去の統計量への影響評価方法の検討 | 栗原 幸男 | 高知大学医学部保健医療情報学 |
4-J-1-8 | 医療データの二次利用のための匿名加工の評価方式 | 泉 晃 | 東京大学医学部附属病院 企画情報運営部 |
2016年11月24日 一般口演21「臨床研究手法」:B会場(12:40~13:40)
座長:木村通男(浜松医大)・渡辺浩(国立長寿医療研究センター)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
4-B-2-1 | 証拠性のある医学研究 ― 病院情報システムからのEDCデータ源に関する検討 ― | 中島 直樹 | 九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター |
4-B-2-2 | 証拠性のある医学研究 ―次世代シーケンサー等のデータソースおよび解析ソフトウエアの検討 | 澤 智博 | 帝京大学医療情報システム研究センター |
4-B-2-3 | 証拠性のある医学研究 ? 次世代シーケンサーからのデータの証拠性確保における暗号技術の利用についての評価と提案 | 作佐部 太也 | 藤田保健衛生大学 医療科学部 臨床工学科 |
4-B-2-4 | 証拠性のある医学研究 ―Web型小病院向け電子カルテシステムを用いた研究ノートの電子化 | 木村 通男 | 浜松医科大学医療情報部 |
2016年11月24日 一般口演22「医療支援/画像情報」:C会場(12:40~14:40)
座長:三原直樹(大阪大)・谷祐児(旭川医大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
4-C-2-1 | 医療現場における行動的特徴による生体認証の検討 | 小平 肇 | 大阪府立大学大学院 工学研究科 |
4-C-2-2 | 一般市民用の小児患者を対象とした症状判断と重症度に応じた救急医療サービス提供アプリケーションの開発 | 片山 祐介 | 大阪大学大学院医学系研究科 救急医学 |
4-C-2-3 | 食物繊維摂取量の指標としての尿中ナトリウムカリウム比-2型糖尿病患者自己管理支援システムDialBeticsを用いた検討- | 木村 滋子 | 東京大学大学院医学系研究科健康空間情報学講座 |
4-C-2-4 | マルチ解像度マルチサイズ画像を入力としたDeep Learningによる類似症例検索 | 若杉 健介 | パナソニック株式会社 先端研究本部 |
4-C-2-5 | CBC検査の白血球粒度分布パターンを用いたインフルエンザパンデミックの事前検知 | 片岡 浩巳 | 川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科 |
4-C-2-6 | 放射線情報系システムの保守受付内容の分析結果を基にした製品機能の改善へのフィードバックに関する考察 | 久野 恵梨 | インフォコム株式会社 |
4-C-2-7 | カテーテルアブレーションによる慢性心房細動治療のイノベーション創出に向けたインシリコの応用 | 芦原 貴司 | 滋賀医科大学医療情報部 |
4-C-2-8 | PACSベンダーチェンジにおけるPitfallと解決方法 ~VNA(Vendor Neutral Archive)システムの導入~ | 三原 直樹 | 大阪大学大学院医学研究科 医療情報学 |
2016年11月24日 一般口演23「ソフトウェア工学2」:F会場(12:40~14:10)
座長:鈴木隆弘(千葉大)・竹村匡正(兵庫県立大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
4-F-2-1 | 暗黙知を考慮した歯科診療記事からの述語項抽出による事態間知識の獲得 | 野崎 一徳 | 大阪大学歯学部附属病院 |
4-F-2-2 | 単語カテゴリを用いたアルツハイマー症スクリーニングシステム | 柴田 大作 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
4-F-2-3 | 医療機器等における不具合等報告の「健康被害・不具合状況」から「回収(改修)」につながる事象推定の試み | 小野 大樹 | 香川大学 大学院 医学系研究科 |
4-F-2-4 | Twitterを用いたインフルエンザサーベイランスの高度化 | 磯 颯 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
4-F-2-5 | 画像検査所見の解析による「がん」レポートの検出 | 島井 良重 | 大阪大学大学院医学系研究科医療情報学 |
4-F-2-6 | 高血圧のphenotyping手法の開発および他疾患との比較検討 | 香川 璃奈 | 東京大学医学系研究科 |
2016年11月24日 一般口演24「薬剤」:B会場(13:50~14:50)
座長:谷重喜(浜松医大)・下堂薗権洋(九州保健福祉大)
演題番号 | 演題名 | 筆頭者 | 所属 |
---|---|---|---|
4-B-3-1 | 医薬品卸の営業担当者による情報提供が医師の処方行為に与える影響 | 志村 裕久 | クレコン リサーチ&コンサルティング 株式会社 |
4-B-3-2 | 名札型赤外線センサと電子カルテログ等のICTを用いた病棟薬剤師業務の動態把握 | 関 利一 | (株)日立製作所ひたちなか総合病院 薬務局・データ管理センター |
4-B-3-3 | 腰部脊柱管狭窄症に伴う症状改善に最適な薬剤は? 新しい統計表示法 NMatrixは同効薬の特性を明示し症例毎の簡便な薬剤選択を促す | 中村 正生 | 美濃市立美濃病院 整形外科 |
4-B-3-4 | MID-NET事業成果報告: 医薬品曝露に伴う有害事象の発現に関するスクリプト検討 | 伊豆倉 理江子 | 九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター |